のミッション
私たちは「こどもと映画のアカルイミライ」を目指すことをミッションに、映画・映像に関するワークショップの企画・実施、学校などへのワークショップのコーディネートや、シンポジウムの開催などを行います。
2004年に金沢で始まった「こども映画教室®」(金沢コミュニティシネマ等主催)では、毎年映画の仕組みをわかりやすく体験するワークショップやさまざまな名画の鑑賞などを通し、次世代の文化を担う創造力豊かな子どもたちの育成をはかってきました。
子どもたちは正解のない映画づくりや映画鑑賞後のお話会などを通じて、自分とは違う価値観を知ったり、友達ととことん話し合ったり、協力して何かを作り上げる体験をします。そのことは子どもたちの想像・創造性を引き出し、コミュニケーション力を高め、自由な発想を生み出します。そして、成長し変化を遂げる子どもたちの姿を真剣に見つめるうちに、大人たちもまた感化され、変化していきます。
この活動を多くのこどもたちに届けるために、これからも「こども映画教室®」をつづけていきます。
なぜ映画なのか
代表のメッセージ
なぜ「こども映画教室®」を始めたのですか?と聞かれることがあります。きっかけはチリのドキュメンタリー映画
『100人の子供たちが列車を待っている』でした。
この映画の中では貧しい暮らしをしている子どもたちが「映画教室」に通ううちにどんどん目を輝かせていき、自信に胸を張っていきます。その姿を目の当たりにしたとき、こんな映画教室をやってみたい!と思ったのです。
そして2004年から金沢で「こども映画教室®」を初めてすでに10年。その間にお呼びしたゲストは、野中真理子、中江裕司、是枝裕和、萩生田宏治、諏訪敦彦、冨樫森、河瀬直美といった錚々たる映画監督、また世界的なアニメーション作家の山村浩二さん、活動弁士の佐々木亜希子さんなど一流の映画人。子どもたちと鑑賞した映画は古今東西の名作40本近く。
続けてこられたのは、なによりも「こども映画教室®」が楽しくて仕方なかったからです。ではなにがそんなに楽しいのか? 子どもも大人も教室を経験する前と後、ビフォーアフターが劇的に変わるからです。
映画をつくることは楽しいだけでありません。
初めて出会った子たちとチームを組み、正解のない映画づくりをする、その上、大人スタッフはやり方を教えてくれない。しかし最終日には親を呼んで上映会をやるのです。
なんとかして完成させなければならない。映画監督が対等に真剣に話を聞いてくれる、友だちと意見を言い合う、そんな中で、子どもたちはだんだんと自らの想像力や創造力に気づかされます。友だちと協力することの楽しさも発見します。上映会で自分たちの映画を紹介するとき、自信に溢れ、みんなが観ながら笑ってくれたり、 上映後の観客の感想が大いなる自信につながるのです。
大人もまたしかり。映画はこうやって撮るものだ、それは映画ではありえない、と実は凝り固まってしまっていた頭と心を、子どもたちがぶつけてくる疑問や発想は打ち砕きます。
映画づくりに夢中で向き合う子どもたちの姿は、初めて映画を作った時の歓びを胸に運んできます。気がつけば子どもたちと一緒に夢中で映画づくりをしているのです。
これは「映画」だからこそできる体験だと思います。
総合芸術である映画づくりは勉強が嫌いでも、運動が苦手でも、自分の得意分野で活躍することができます。子どもたちは、映画にぞっこんな大人に出会い、映画にぞっこんな大人がぞっこんになった映画を観て、同じように映画が好きな友だちと出会い、自分の居場所をみつけているのです。
この「こども映画教室®」を全国に届けたいという夢を描いています。地道にワークショップやシンポジウムをおこなうことで実現してきたいと思います。子ども と映画の未来が明るいものになるように。そしてあわよくば?!そこに参加した一人一人が無茶苦茶楽しい経験をするように!
『100人の子供たちが列車を待っている』
1988年 チリ
監督:イグナシオ・アグエロ
チリのサンティアゴ郊外の貧しい子供たちに向けて映画の魅力を伝える女性・アリシア・ベガと、子供たちの交流の様子を約半年間記録したドキュメンタリー映画。
チリで、アリシア先生に会いました!
土肥 悦子 どひ・えつこ
シネモンド代表、一般社団法人こども映画教室代表理事、金沢コミュニティシネマ代表、ワークショップデザイナー。2015年度日本映画ペンクラブ奨励賞受賞。
ミニシアターブーム全盛期の1989年に映画配給興行制作会社ユーロスペースに入社し、買付、宣伝を担当する。アッバス・キアロスタミやレオス・カラックスなどの作品を担当。『そして映画はつづく』(晶文社刊)企画・翻訳。1998年にミニシアター「シネモンド」を金沢に開館。2003年「金沢コミュニティシネマ準備委員会(現金沢コミュニティシネマ)を立ち上げる。2004年から金沢で「こども映画教室」をプロデュース。2011~2013年、東京新聞「言いたい放談」にて隔週でコラムを執筆。2012年アミール・ナデリ監督『駆ける少年』配給宣伝を手がける。2012年青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラム修了。2013年、東京で任意団体「こども映画教室®」を立ち上げ、その活動を横浜、川崎、福島、弘前、八戸、尾道、高崎、上田、など全国に広げている。
2017年には東京国際映画祭とタッグを組んで初の中学生向けティーンズ映画教室を開催予定。
編著:『そして映画はつづく』『こども映画教室のすすめ』『映画館(ミニシアター)のつくり方』